
WordPressでは、プラグインなどを使用してバックアップする方法もありますが、ここでは、オーソドックスに手動にてバックアップする方法を掲載致します。
ワードプレスは、ご存じの通り「データベース」を使用していますので、「WordPress用ファイル一式」と「データベース」と「両方」のバックアップを取得すると完璧です。
もちろん。これからご紹介する方法は、レンタルサーバーを移転する際の元データにもなる方法ですので、知っておいて損はありません。
いずれも操作はそんなに難しくありませんので、定期的にバックアップを行っておいて、万が一の際に備えましょう。
データベースのバックアップ
データベースのバックアップを取得するには、一般的に「phpMyAdmin」の「エクスポート」機能を用いる方法が有効です。
レンタルサーバー会社から知らされている「サーバー管理画面」に、たいていの場合には「phpMyAdmin」への入口が設定されているはずです。
さくらインターネットのレンタルサーバーでしたら、「サーバーコントロールバネル」の「データベースの設定」から入った表示画面の「管理ツールログイン」にて、phpMyAdminに繋がります。
wpXサーバーでしたら、WordPress管理の「データベースのバックアップ」から簡単に初心者でもボタン一つでバックアップできます。
もし、サーバー会社から提供されている管理画面より、phpMyAdminに行けない場合には、サーバー会社にお問い合わせ願います。
※仮に、phpMyAdminが利用できないサーバーでは、ワードプレスの運用は困難と言うか、移転する際に非常に困る事になります。
無事にphpMyAdminに入った場合には、Wordpressで利用しているDBの名前を確認して、Localhost管理画面の下程にある「エクスポート」をクリックします。
エクスポートの選択を「wp」のものを指定してします。
※レンタルサーバーによって、MySQLの準備状況が異なりますので、どれをバックアップすれば良いか分からない場合には、サーバー会社に問合せしてみましょう。
そして、オプションの
・【データ】
・完全な INSERT 文を作成する
・長い INSERT 文を作成する
の3点に必ずチェック入れます。
他はデフォルトのチェックのままで良いでしょう。
圧縮は「圧縮なし」だと、ダウンロードしたファイルを編集する事も可能ですが、ファイルは大容量になります。
通常のバックアップだけであれば、gz形式(gzip)の選択で良いでしょう。
エンコーディング(エンコード)は、nonが最適です。
そして、画面右下の「実行」を押して、ファイルを保存する自分のパソコンのフォルダを指定して、ダウンロードしましょう。
こちらのサイトさんの記事が参考になりますので、ご参照願います。
ワードプレスの管理画面からのバックアップ
データベースだけでは、写真・画像データまでのバックアップにはなりませんので、実際には「WordPress用ファイル一式」もバックアップしておくことが大切です。
FTPソフトでアクセスして、下記の3つのフォルダを丸ごとダウンロードしましょう。
FTPソフトの操作まではご案内致しませんが、分からない方は当サイトのサポートサービスなどをご利用願えますと幸いです。
あとは、ワードプレスの管理画面にある「ツール」から「エクスポート」を利用して、ファイル一式をダウンロードする方法もありますが、この場合、ワードプレス公認のプラグインを最初にインストールする必要があります。
ただし、このプラグインでは、データベースまでのバックアップはできませんので、データベースのバックアップは別途行う必要性があります。
自動バックアップのプラグインは注意が必要
自動バックアップしてくれるプラグインは、自動で処理してれると言う利点はあるのですが、私でもその設定だけで苦労します。
また、実際にバックアップする際には、記事数が多いサイトですと、かなりサーバーに負担を掛けて、バックアップに失敗している時が多く、また、リストアしてみようと思ったときには、うまく行かなかったりする場合があるので、かえって手間が掛かり不安定要素も多いのです。
その為、上記のようなオーソドックスなバックアップがお勧めです。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @houjyoutan
この記事へのコメントはありません。