- Home
- アクセス向上SEO対策
- ペンギンアップデート4.0実施が2016年9月23日に実施された影響と対策
ペンギンアップデート4.0実施が2016年9月23日に実施された影響と対策

2014年10月17日にペンギン・アップデート3.0が実施されて以来、久しぶりにGogoleのペンギンアップデートが行われました。
今回は4.0で、2016年9月23日に実施された模様で、世界中のほぼ全サイトに影響します。
このペンギンアップデートとは「スパムサイト」や「質が低いリンクのあるサイト」を中心に、サイト評価を下げるアップデートになります。
今回の4.0では、サイト全体ではなく、各ページごとにきめ細かくランキング調整されるようになった模様です。
要するに、スパムを中心に質の低いページの評価を更に下げ、ページごとに評価すると言えます。
そして、検索結果は常に変動される、すなわち「リアルタイム更新」となりました。
以前は、ペンギンアップデート毎に大きく変動していたのですが、今後は常に変動となります。
ただし、検索結果に出て来るもともとの各サイトの記事内容が、毎日更新されたりする訳ではありませんので、順位変動があったとしても、だんだん収まってくるとは存じます。
そのため、今回のアップデートの影響は、そんなに大きく出ないと存じます。
とは言え、新規公開した記事は、今までより早期に反映されやすくなったのかな?と言う印象を受けますので、今、記事作りを頑張っておられる方にとっては、昔よりも少しは有利な状況になったと言えるでしょう。
もちろん、他にある既存サイトさんの既存記事に負けている内容では、太刀打ちできませんが・・。
なお、リアルタイムとなった事で、今後、ペンギンアップデートになったよと言う話題は消滅すると指摘される方もおられます。
Googleがページをインデックス(認知)すると、すぐに再計算されて、検索結果に反映されると言う事らしいです。
常時更新となったため、Googleからもアップデートしたと言う発表はなくなるかも知れません。
そして、各ページ単位で細かく対応されることになった為、記事の1つや2つの品質が悪くても、サイト全体の評価も下がると言うような影響は少なくなったと言えます。
ただし、今回のペンギンアップデートによる影響によっては、いままでの検索順位が下落している可能性があります。
皆様も9月までのアクセス数より、10月以降にアクセス数が減っているサイト、検索順位が下がったページがありましたら、対応が必要と言えます。
9月23日を境に変動しているとは限りませんので、ご注意を。
もし、検索順位が下がってしまった記事がありましたら、基本的には質の低いリンク(バックリンク)を拒否することです。
そして、常時となったペンギンアップデートにて、検索順位を獲得して行くために、日頃より質の良いコンテンツ作りを行っていく必要があります。
ただし、新規公開記事にも、すぐに評価し反映してくれるようになりましたので、今後はチャンスがより公平になったと思います。
ちなみに、私が運営しているサイトにおいては、これまで、ペンギンアップデートの度に検索順位が上がって今日までなりました。
今回の4.0においては、お陰様で概ね、検索順位は「維持」となっているものが多いです。
ただし、一部は上昇致しております。
主要な4~5ページしか確認していませんが、順位が下がった記事は無いようです。
例えば、この脱藩起業サイトは、ほとんどSEO対策は行っていないのですが、お陰様で、9月26日からアクセス数が増加しています。深く御礼を申し上げます。
それなりの記事作りをした品質の高い記事は、今までよりも評価されるようになったと言って良いでしょう。
そんな「記事作り」をズバリお教えする「議事作り講座」、いよいよ明日(2016年10月4日)から、takadaのアクセスアップ塾にて公開開始したいと存じます。
コアアルゴリズムのアップデートを検証~2018年8月1日実施分
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @houjyoutan
この記事へのコメントはありません。