mixhostからwpXクラウドへのWordPressサイト移転方法の記録

WordPressのサイトを、mixhostさんから、wpXクラウド(wpXレンタルサーバー)へSSLサイト移設・移転させる方法として明記しておきます。
今回は、mixhostからの移転方法として明記していますが、実際には、色々なレンタルサーバーから、ありとあるゆる新しい契約先のサーバーに、ワードプレス・サイトをサーバー移転・サーバー移設・引っ越しできる簡単な方法だと存じますので、ご参考頂けますと幸いです。
Contents 目次
うまく行かなかった
そもそも、wpXクラウドのマニュアルですと、WordPressをwpXに移転する場合「phpMyAdmin」にて元サーバーのデータベースをバックアップし、尚且つ、FTPにて[wp-content]フォルダ以下のサーバーファイルをダウンロードする必要があります。
そして、wpXに、データベースをアップロードして、wp-contentの全ファイルもFTP接続でアップするというものです。
しかし、どうしても、wpXへデータベースをアップロードする際に、エラーが出ていまい、mixhostからブログデータを移設できませんでした。
下記の方法では、mixhostからwpXクラウドへの移設が成功しましたので、その時の記録となります。
All-in-One WP Migrationを使用
ワードプレスの移設にプラグインの「All-in-One WP Migration」を使用しました。
移設元と移設先、両方で使用します。
All-in-One WP Migrationは、ダウンロード/アップロードする容量が512MBまでは無料で利用できます。
しかし、ある程度記事が入っているWordPressサイトとなると、全部で軽く512MBは超えていると存じます。
その時には「メディア」の部分は、自分でダウンロードして、新サーバーにアップロードすると、512MB以下になってくるかと存じますので、ヒントとして明記しておきます。
「All-in-One WP Migration」を元サーバーのWordPressにインストールして有効化すると「All-in-One WP Migration」が、WordPress管理画面の左下に表示されていますので、そこから「エクスポート」を選びます。
すると「サイトをエクスポート」と言う画面になります。
この時、512MB以上となってしまう場合には「高度なオプション」を開いて、下記の「メディアライブラリをエクスポートしない」を選択します。
そして「エクスポート先」から「ファイル」を選んで、バックアップ・ファイルを自分のパソコンにダウンロード・落とましょう。
もちろん、落とした場所が分から無くならないように、ご注意願います。
FTPでメディアファイルをダウンロード
512MB以上となっていた場合には、別途、メディア(画像)を、FTPソフトでダウンロードします。
メディアが入っているフォルダは下記のところです。
/wp-content/uploads/
uploadsに入っているファイルのすべてを、自分のパソコンにダウンロードしておきましょう。
こちらも、自分のパソコンに入れた場所がわからなくならないよう、ご注意ください。
なお、画像の数が多いと、ダウンロードにはかなり時間が掛かる場合があります。
新サーバーの準備
ここでは、wpXクラウドに移転させる方法として記載しておきます。
wpXクラウドは14日間、無料で試せますので、うまく行かなった場合には契約を解除すればOKです。
まずは、古いサーバーで使っていた「ドメイン」の登録です。
wpXクラウドでは、WordPressを新規インストールする前に、まず「ドメイン」を先に設定する必要があります。
wpXの管理画面にて、上記に記載されているサーバーIDが、これから使用したいIDであることを確認し、左バーにある「ドメインの追加設定」から入って「ドメイン追加」を押します。
お名前ドットコムやムームードメインなどで管理している場合には「他社管理のドメインを追加する」です。
もし、Xサーバーに管理へとドメインの管理会社を移したい場合には、先にドメインの管理会社を変更してから、wpx管理のドメインを追加するとしてください。
wpxでのドメイン認証方式はお好みで良いでしょうあ。
ちょっとサイトが表示されない時間があっても良ければ「Whois認証」が簡単ですので、私はいつも、Whois認証です。
ドメインのネームサーバー変更
お名前ドットコムやムームードメインなどで管理している場合に、Whois認証する場合には、wpXでWhois認証するする前に、先にドメイン管理会社の管理画面上から、ネームサーバ設定変更にて、ルームサーバーをwpXのに変更します。
wpXのネームサーバーの記述は、wpXのマニュアルなどでご確認願います。
なお、他にも何かCDNなど使用している場合には、別途手続きが必要となる場合がありますが、使っていなければ問題ありません。
ネームサーバーを変更したら、だいたい、数分くらいで今はインターネットに浸透する場合が多いので、wpXのドメイン追加からWhois認証で登録してみてください。
ネームサーバーが違うと出ましたら、まだ浸透していないので、数分たってからまた再度チャレンジしてみましょう。
無事にドメインを登録できたら、wpXに「WordPressのインストール」を行ってください。
もちろん、WordPressへのログインIDやパスワードは控えておいてくださいね。
サイト名は、あとでバックアップのインポートから反映されますので、適当で良いです。
インストールが完了して、WordPressがwpXにて有効になるのには、15分くらい掛かりますので、15分待ちましょう。
過去の経験から、この15分はしっかり待った方が無難です。
はやる気持ちを抑えて待ちましょう。
15分以上待ってから、移設させたドメインにアクセスしてみましょう。
WordPressの初期状態画面が表示されていればOKです。
wpXの場合、15分以上経過しても、まだ表示できない場合には、ブラウザのキャッシュを削除するなどしてみてください。
無事にドメインにて初期のWordPressが表示されましたら、WordPressのadmin(管理画面)にアクセスしてみましょう。
IDとパスワードは、先ほど控えたものを使用します。
アクセスするURLですが、例えばこのサイトの場合には・・。
https://wpxaf.com/wp-admin/
ですね。
ドメイン部分は、皆様のサイトのドメインと言う事です。
まだ、SSLにしていないので、httpsにはしないでください。
ドメインの浸透と、WordPressの新サーバーへのインストールが無事に反映されていれば、WordPressの何も入っていない状態にアクセスできると言う事になります。
新サーバーのWordPressに移設したドメインで入れましたら、バックアップしていた中身をインポートする作業にさっそく移りましょう。
wpXクラウドでの設定
サーバー移転する場合には、phpを制限していますとエラーが発生する場合があります。
そのため、wpXのPHP関数・制限設定は、一時すべて解除してから「All-in-One WP Migration」をインストール・使用願います。
まだ、何もいじっていなければ、すべて解除はされているかと存じますが、うまく行かないからと、WordPressの再インストールを行った場合などは、念のため確認しておくと良いです。
なお、ワードプレスの有効を待っている間には、新サーバーでのFTP設定を進めておきましょう。
WordPressが表示されない
アクセス制限などとロックされた場合には、wpXサーバーのサーバー管理画面から、一時的に「ダッシュボード・アクセス制限設定」「ダッシュボード・ログイン試行回数制限設定」を解除してください。(すべてうまくいった後に、解除した制限は戻してください)
新サーバーの初期設定インストール直後ですと、そのドメインにアクセスしても、下記のようなメッセージがブラウザに表示されます。
無効なURLです。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
または・・
この接続ではプライバシーが保護されません
NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID.
このような時には、wpXの新サーバーにてドメインがしっかりインターネット上に反映されるまで待ちましょう。
wpXの場合には、15分くらい待てば通常は大丈夫です。
wpXの場合、15分以上経過しても、まだ表示できない場合には、ブラウザのキャッシュを削除するなどしてみてください。
まだ古いサーバーのサイトが表示されている場合には、ドメインのネームサーバー変更がインターネット上に十分に浸透していないと言う事か?、ブラウザのキャッシュが残っているなどの理由が考えられます。
画面が真っ白であったり、何かメッセージが表示されている場合には、ザーバー側の浸透がまだ完全ではないので、もう少し、様子を見てみましょう。
独自SSL設定
今回の場合、元サーバーではSSLを使用していました関係で、wpXでも「独自SSL設定」を有効にしています。
非SSLサイトだった場合に、wpXではSSL化したい場合にも同様の対応で良いです。
HTTPS移行・独自SSL設定を有効にするタイミングは、今回の検証では有効なデータは得られませんでしたので、申し訳ありませんが、ご助言ができません。
WordPressのインストールを行って、15分経過しても初期状態でWordPressが表示されない場合には、独自SSL設定も有効にして良いでしょう。(それより前でも大丈夫かも知れません。)
この場合「SSL化補助機能」も使います。
これらもやっておかないと「この接続ではプライバシーが保護されません」とずっと出るかもしれません。
もちろん、SSLも証明書がすぐには反映されないため、設定を有効にしてから、15分くらい待つ必要があります。
もし、皆様でタイミングが分かりましたら、当記事のコメント欄にても入れて頂けますと助かります。
SSLもすぐには反映されません。
wpXの場合では15分くらい掛かります。
※他のレンタルサーバーでは15分程度ではなく1時間であったり24時間など、SSLが反映される時間は様々ですので、説明を確認してみてください。
この接続ではプライバシーが保護されません
などブラウザで表示される場合には、待ってください。
15分以上待っても変わりない場合には、ブラウザのキャッシュを削除するなどしてみてください。
データのアップ
SSLが反映されて、新サーバーでドメインのサイトが表示されるようになったら、新サーバーのWordPress管理画面にアクセスしてください。
そして、真っ先に「All-in-One WP Migration」をインストールし、有効化します。
ワードプレス管理画面「左の下」のほうに表示された「All-in-One WP Migration」から「インポート」を選択します。
旧サーバーよりバックアップしていたファイルを選択して、アップロードしましょう。
下記ではPROSEEDを選択して進みます。
バックアップしていたデータのアップに成功すると下記のように表示されます。
インポートが失敗する場合は、バックアップファイルの容量が大きすぎる可能性もあります。
その場合には、FTPソフトを使って、直接バックアップファイルをアップロードすると良いでしょう。
以後、WordPreesに再びログインを求められた場合には、旧サーバーで使用していたIDとパスワードでログインします。
wpXにて新規インストールした際のログインIDとパスワードはもう使えません。
250MBの問題で、メディアをFTPにて落としていた場合には、下記の通り、FTPにて新サーバーにメディアをアップロード願います。
アップロードしないと画像(写真)類はすべて表示されません。
メディアのアップ
メディアは、元サーバーからダウンロードした場所(/wp-content/uploads/)と、同じところの新サーバーのフォルダ所(/wp-content/uploads/)に、FTPソフトにてアップロードします。
WordPressのインストール直後や、バックアップしたファイルのインポート直後には、まだ、uploadsフォルダが生成されていません。
その時は、ちょっと待ってから、改めてFTPで新サーバーに接続してみてください。
アップロードは、量によって時間が掛かる場合がありますので、待ちましょう。
途中でエラーが発生しなかったか?も、よく確認しておいてください。
確認
移設が完了しましたら、あとは旧サーバーでの表示状態と相違が発生していないか?、色々確認してみてください。
特に画像がきちんと反映されているか、何記事か確認すると良いでしょう。
また、サーバー移転を機会に、非SSLサイトから、常時SSL化した場合には、更にチェックポイントは多いです。
もちろん、前述のwpXの「SSL化補助機能」は先に使用しておいてください。
まず、WordPressの管理画面で設定しているサイトのアドレス (URL)を「https」から始まるアドレスに変更して「変更を保存」をクリックします。(wpXのSSL化補助機能を使用した場合には自動で変更になっているかと存じますが、重要な部分ですので、必ず確認しましょう。)
そして、SSLにまだなっていない不十分な箇所の対応をお願い申し上げます。
SSL不十分な箇所は、それまでサイトの運営してきた設定や内容によって様々ですので、一概には申せません。
下記のSSL化などを参考に修正願えますと幸いです。
最後に、うまく移設が行っていましたら、All-in-One WP Migrationのプラグインは削除して頂いても構いません。
ただし、手動でバックアップしたい場合にも活用できるプラグインです。
以上このページでは簡単にできるサーバー移転方法をご紹介いたしましたが、もちろんタイムラグを無くすような別の方法もございます。
また。当方と状況が違いましたら、皆様においてはうまく行かないと言う可能性はもちろんあります。
そのため、参考にする場合には、自己責任にてお願い申し上げます。
wpXクラウドで アクセス向上SEO作戦~NginxやSSL導入
mixhostサーバーでWordPressが早い~wpXよりも高性能か?
常時SSL化する際のポイントと注意点
WordPressの新規開設時にやっておきたいパーマリンク設定などSEO対策ベスト3
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @houjyoutan
この記事へのコメントはありません。