
このたびの「平成28年熊本地震」におきまして、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
新規配信見合わせのお知らせ
4月14日以降、熊本・大分では現在も多数の余震が続いており、多くの方々が避難を余儀なくされていると存じます。
また、4月16日の本震では、残念ながら土砂崩れに巻き込まれたなどして、行方不明の方がまだおられるようです。
そのため、2016年4月16日より、しばらくの間「新規記事」の公開を見合わせて頂きます事、ご了承願えますと幸いです。
行方不明者の捜索活動が一段落したと判断致しましたら、通常通りに戻させて頂く予定です。
なお、オンライン・アクセスアップ塾の方でも、新規記事配信はしばらく自粛致しますが、その他の内容(個別サポートなど)は通常通り対応致しておりますので、ご確認申し上げます。
<追伸1>
いつまでも下を向いていてもいけませんので、2016年4月18日より通常業務を再開させて頂きます。
また、過去よりも頑張って利益を出しまして、少しでも多くの「義援金」をご寄付するべく、精進して参りたいと考えております。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
<追伸2>
熊本県に下記の通りご寄付対応をさせて頂きました事、ご報告申し上げます。
あと、別途、熊本城再建の寄付と致しましても同額をご寄付させて頂いております。
義援金受付の一例
熊本県などでも義援金の受付が開始されています。
→熊本県への義援金 ※リンク先がなくなりました
赤い羽根募金(中央共同募金会)でも義援金を受け付け致しております。
Yahoo!募金でも「熊本地震」の募金を受け付けております。
Tポイントでも1ポイントから募金が可能です。
インターネット銀行や、ネットバンキングにて、銀行振込した場合、明細書がありません。
しかし、インターネットバンキングにて振込操作した時の「確認画面」をプリンターで印刷したものが、ATMや窓口発行の明細書と同等の扱いにて、確定申告などで控除のための書類となります。
ただし、確定申告時には、その振込先が、義援金受付口座である事も証明しなくてはなりませんので、自治体などのその銀行口座が記載されているホームページも、印刷して添付する必要が生じますので、念のため記載させて頂きます。
以上、ケガをされた方の一日も早いご回復と、行方不明者のご無事、また、被災された方が早期に普段の生活に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @houjyoutan
この記事へのコメントはありません。