
WordPressにおいて、使用中のテーマを自分で「カスタマイズ」する場合ですが、元のテーマがバージョンアップなどで「更新」となりますと、その都度、カスタマイズ済みの部分を、改めてカスタマイズしなおしになってしまいます。
どういうことかと申しますと、テーマ(デザイン)がバージョンアップとなりますと、入っているテーマのファイルがすべて「上書き」されてしまうからです。
カスタマイズしたファイルだけ更新(上書き)しないようにしたり、バージョンアップで、変更があったファイルだけアップロードすると言う方法も取れますが、ファイル数が多いと何かと不便ですし、間違えてしまう可能性もあります。
そんな時には、ワードプレスで、テーマのカスタマイズしたファイルを「子テーマ」として作ってしまい、親テーマ(使用中のテーマ)と切り離しておくことで、親テーマが更新となっても、カスタマイズしてある子テーマの方のファイルまでは更新されないと言う手段が取れます。
なお、デメリットとしては、下記の点がありますので、先に明記しておきます。
(1)親テーマの更新で、子テーマに入れているカスタマイズ済みのファイルまで更新となると、表示エラーなどになる可能性がある。
その時は、改めて子テーマに入れているカスタマイズ済ファイルを、親テーマの新ファイルを元に、再度カスタマイズする必要が生じる。
(2)既にサイトがある場合、子テーマを有効化すると、ウィジェットなどが引き継がれないケースがある。
私の方の実験では、引き継がれるケースと、引き継がれないケースが生じていますが、これは親テーマ側の問題ですので、皆様が使用しているテーマで引き継がれるかは、なんとも言えません。
まぁ、引き継がれなかった場合は、新たにウィジェットの設定などを施せば、OKです。
(3)もちろん、ファイル生成に関する多少の知識が必要となる。
以上のデメリットはありますが、難易度は決して高い訳ではありませんので、私でもできました。
その子テーマの作り方・設定方法は、下記の通りです。
子テーマの作り方
(1)フォルダを作る
ローカル(自分のパソコン)に、まず子テーマのファイルを保存する「フォルダ」を新規で作ってください。
好きな名称で良いです。
(2)functions.php
子テーマ用のfunctions.phpを作ります。
テキストエディタなどで、下記のコードを入れて、functions.phpとして保存します。
このコードは、親テーマのstyle.cssも読み込んで子テーマを使うと言う設定になります。
<?php add_action( ‘wp_enqueue_scripts’, ‘theme_enqueue_styles’ );
function theme_enqueue_styles()
{ wp_enqueue_style( ‘parent-style’, get_template_directory_uri() . ‘/style.css’ );
} ?>
(3)style.css
子テーマ用のstyle.cssを作ります。
下記のコードを入れますが、その下の説明に乗っ取り、ご自分の親テーマに合わせて変更願います。
/*
Theme Name:ko-theme
Template:opinion_tcd018
Version:4.3
Author: Tethuya Takada
Description: WordPres theme SEO対応.アドセンス最適化
Author URI: https://wpxaf.com/
*/
※下記は説明
/*
Theme Name:ko-theme ※子テーマの名前
Template: ※親テーマのフォルダ名
Version:4.3 ※親テーマのバージョン
Author: ※作った人の名前
Description: ※簡単な説明
Author URI: 作った人の公開URL
*/
「/*」「*/」も必要ですので、忘れずに記入してください。
Template:元のテーマ名は、親テーマが入っているサーバーのフォルダ名です。
親テーマが入っているフォルダ名、このサイトの親テーマは、opinion_tcd018と言うフォルダ名ですので、上記のような表記となっています。
親テーマのフォルダー名は「wp-content/themes/」直下にあります。
上位の記述は不要でして、単純に入っているフォルダ名単体で大丈夫です。
(4)screenshot.png
screenshot.pngは、無くても動作しますが、あればテーマが表示されているWordPress管理画面に、画像として表示されます。
サイズ的には、横720ピクセル、縦540ピクセルくらいが最適です。
作れる方は、画像ソフトなどでお作り下さい。
(5)カスタマイズしたファイル
カスタマイズしたファイルを(1)で作ったフォルダにそのままFTPでダウンロードしましょう。
ダウンロードできない場合には、WordPressの管理画面から「テーマ」→「テーマの編集」で、既にカスタマイズしたファイルのコードをすべてコピーして、新しく同じファイルとして(1)で作ったフォルダに入れて下さい。
これからカスタマイズされる場合には、コピーしたものを改良して、(1)のフォルダに保存すればOKです。
(6)zipファイルを作る
上記のすべては(1)のフォルダに入っているはずです。
完成しましたら「エクスプローラー」で、その(1)のフォルダを選択して「右クリック」し「送る(N)」→「圧縮(zip形式)フォルダ」をクリックしてください。
すると、zipファイルが生成されます。
(7)子テーマをインストール・有効化する
あとは、WordPressの管理画面→外観→テーマから「新規追加」を選択して「テーマのアップロード」から、先ほど作ったzipファイルを選択し、今すぐインストールします。
インストールには時間が掛かりますので、終わるまで素直に待ちましょう。
そして、有効化すればOKなはずです。
もちろん、きちんとサイトが表示されるか?、ご確認願います。
うまく表示されない時には、親テーマを有効化するだけで、元に戻せます。
なお、うまく行った場合でも、子テーマの表示が有効な状態では、親テーマは欠かせませんので、親テーマを削除するような事は無いように、お願い申し上げます。
以上、子テーマの作成方法でした。
子テーマとは関係ありませんが、当方のオリジナルテーマも無償配布していますので、よければご覧頂けますと幸いです。
→イチオシ WordPress 国産テーマ BlogPress (TCD010) アフィリエイトに最適
→ワードプレス手間なしの立ち上げ制作代行サービス~SEO付きサイト開設
→ダウンロードしたテーマのインストール方法~WordPressのテーマ
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @houjyoutan
この記事へのコメントはありません。