
WordPress(ワードプレス)の公式プラグイン「Jetpack by WordPress.com」へのアカウント登録方法解説です。
Jetpack by WordPress.com プラグインのスゴイところは、単なるアクセス解析に留まらず、様々な設定・監視・管理が行えるところです。
例えば、サーバーがダウンした場合、短時間ならば私たちは気が付かないですよね。でも、jetpackは、サーバーがダウンすると、メールで通知してくれます。回復時にも通知してくれます。
新規投稿記事をTwitter、Facebookなどに自動投稿して共有させる設定も可能です。私は今まで他のプラグインで行っていましたが、jetpackだけで可能となります。
コンタクトフォームも、jetpack があれば、他のプラグインを使わなくても設置できてしまいます。
こんな付加価値の機能が色々とあるのです。
という事で今回は、その機能をフルに使用するためのJetpackにアカウント登録する方法を記載致します。
なお、jetpackの画面や仕様は頻繁に変更されますので、ご了承願います。
そのため、最新の状態とは異なる可能性がそのうち出てくるかと存じますが、概ね操作方法は変わらないはずです。
すでに、WordPressにプラグインのJetpackをインストールしたあとに有効化されている状態からご説明したいと存じます。
Jetpackにアカウント登録する方法
まずは、WordPressの管理画面にログインして、Jetpack(ジェット・パック)を開きます。
下記のようにジェットパックのダッシュボードに進んでください。
当サイトの各画像はパソコンでクリックしますと拡大致します。
ダッシュボード画面を開きましたら、下記の「WORDPRESS.COMと連携」からアカウント登録を行います。
Jetpackは、ワードプレス(ソフト)を提供している大元の公式プラグインですので、wordpress.comに使用登録をする形となるのです。
他のところからも、アカウント登録に進めれば、そこからでも構いません。
「WORDPRESS.COMと連携」を押したあとに表示される画面は、皆さまの現在登録状況によって様々ですので、一概に言えません。
まだ、1度も登録したことが無い方は、Jetpackを設定するアカウントを作成すると言う形で表示されます。
その場合、メールアドレスやユーザー名、パスワードを自由に設定して、新規登録願います。
英語だとよくわからない方は、ブラウザの自動翻訳機能をお使いに鳴るとスムーズです。
過去にアカウントを作ったことがある場合で、ログインが行われている状態であれば、自動で連携が行われる直前まで進みますので、連携を「承認する」としてボタンを押せば、そのWordPressサイトとWORDPRESS.COMのアカウントが連携されます。
WordPress.comへのログインが有効になっていない場合には、過去に登録したメールアドレスなどを使用して、ログインしたうえで、同様に連携するを行えば大丈夫です。
■注意
自分が使用しているWordPressサイト(ブログのサイト)で登録しているログイン時の「メールアドレス」と、「同じメールアドレス」にて、WordPress.comのアカウント(jetpackの連携)を行うようにお願い申し上げます。
違うメールアドレスを使用しますと、別人として認識されてしまいます。
なお、連携のボタンを押したあとですが、サーバーがアメリカにある?関係か、送信すると返ってくる(反応がある)まで、かなり時間が掛かります。
反応が無いからと、画面を遷都・終了したりせずに、気長にお待ち願います。
途中で通信が切れたりして、うまく行かなった場合には、再度、操作を行ってみてください。
最近はだいぶ良くなりましたが、昔はよくタイムアウトで、うまく行かなった場合が多かったです。
連携が成功すれば、下記のように「プラン選択」の画面になります。
有料のプランまで使用することはありませんので、一番下に隠れているように説明がある「無料プランでスタート→」をクリックしてください。
そして、元のWordPressサイトのJetpackダッシュボード画面に戻れば、アカウント設定と連携は完了です。
もし、403エラーが発生した場合には、サーバーのセキュリティーが強すぎる場合もあります。
そのときには、一時的にXML-RPC APIアクセス制限などを解除して、登録が完了したら、設定をまた戻して頂くなどの処置を取ると良いかと存じます。
続いて、連携されたサイトにて、自分が投稿した記事のアクセス数を確認する方法を念の為記載しておきます。
自分の記事のアクセス数確認方法
先程のJetpackのダッシュボード画面にある下記の部分「Jetpack,comで詳しい統計情報表示」を押します。
すると、jetpack.comサイトがブラウザで表示されて、色々な解析データなどを見ることができます。
ここでは、月間の自分の記事のアクセス数を確認する方法を明記しておきます。
最初に下記の画面が表示されましたら「トラフィック」をクリックしてください。
下記の画面に変わりましたら、右上の「月」を押すと、月間表示に変わります。
下記のように、見たい「月」の縦長バーをクリックしますと、その月のデータが表示されます。
そして、表示された月間ページの中程にある「投稿者」の欄が、自分が投稿した記事を見てもらえた、その月のアクセス数となります。
上記の例では、マークがある人と、マークがない人と2人、投稿者がいるようになっていますが、jetpackと連携が成功している場合には、その方のユーザー名と、その方のアクセス数が表示されます。
上記例の2番目の方は、連携がされていない、その他の投稿者という事になります。
なお、当然ですが、連携設定が成功したあとの解析開始となりますので、連携前のデータは反映されない場合がありますので、念の為記載しておきます。
要するに、このデータ解析は、連携が完了してから、何日も経過したあとでないと、見ても意味が薄いと言えますので、ご確認申し上げます。
以上、jetpackの連携方法でした。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @houjyoutan
この記事へのコメントはありません。