
アメリカのカルフォルニア州の法律制定によって、カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)が、2020年1月1日から施行される予定です。
これは、アメリカのカリフォルニア州に住んでいる人の、プライバシー権と消費者保護を強化するための法律です。
※アメリカは合衆国ですので、日本と違い、法律は連邦法と各州法とあり、州ごとに独自に法が多いのが特徴で、税率も州によって異なります。
なお、世界的には、個人情報の保護が強化される傾向にあり、最近では欧州のEU一般データ保護規則(GDPR)にも、インターネット通販やサイト運営では注意しなくてはなりません。
色々と細かいところはありますが、基本的にCCPAの場合は、取得した個人情報を他社に販売したり流用するのを禁じています。
そして、消費者の権利として、どのような個人情報が収集されているかを公開する義務も生じます。
カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)の場合には、カリフォルニア州に住んでいる個人が、自分のサイトにアクセスしていなければ、これからも誰一人アクセスしなければ、問題ありません。
現時点で、アクセスがあるか?確認する方法は、例えば Googleアナリティクスにて[オーディエンス]→[地域]→[地域]→[United States]→[California]にて、確認することができます。
ただし、これから将来、カリフォルニア州の人が、見に来てくれるようになり、翻訳などして自分の日本語サイトを見るようになる可能性も、無きにしも非ずです。
それらの可能性を踏まえて「カリフォルニア州消費者プライバシー法」に対して、アドセンス広告の設定も行っておく必要性があります。
CCPAの適用条件(一部抜粋)としては、下記の通りです。(ひとつでも当てはまれば)
年間の粗利益が2500万ドルを超えている
※粗利益ですので、売上高から原価を差し引いた祖利益額が27億円以上あると言う意味と受け取れます。
年間5万以上の消費者、世帯、またはデバイスから、個人情報を購入、販売、受取または共有している
※自分のサイトに、カルフォルニアの人から、年間5万アクセス以上あるとCCPA適用と考えられます。
個人情報の販売によって、年間収入の50%以上を得ている
※知り得た個人情報を売っている場合ですね。
アドセンスでの選択
アドセンスの画面をインターネット上にて掲載するのは規約違反のため、表示して説明できないこと、お詫び申し上げます。
文字での説明になりますが、アドセンスのカリフォルニア州消費者プライバシー法の対応画面では「データ処理を制限しない」と「データ処理を制限する」と2つの選択肢があります。
よくわからない場合などには「データ処理を制限する」の選択を行い「変更を保存」を押しておけば、問題ありません。
カリフォルニア州の人がたくさん見てくれているサイトの場合には、データ処理を制限すると広告売上が減る可能性があります。
しかし、カリフォルニア州の人がほとんど見ないサイトの場合には、現時点においては「データ処理を制限する」で支障ないでしょう。
データ処理を制限するにした場合には、広告はもちろん表示されます。
カリフォルニア州の人が自分のサイトを見た場合も、広告は表示されます。
ただし、カリフォルニア州の人に対しては、個人情報を取得したうえでの適切な広告にはなりません(適当な広告が表示されます)と言う話になります。
よって、余計なことまでは明記致しませんが、原則として日本語表示のサイト運営をしている限りは「データ処理を制限する」の選択で良いかと存じます。
なにも操作・手続きしない場合のデフォルトは「データ処理を制限しない」となります。
もちろん、判断は、各自の自己責任にてお願いを申し上げます。
今後、アドセンスの広告設定においても、このようにどんどん新しい法律が制定されるたびに、対応しなければならない可能性は増えてくると存じます。
売上がぜんぜんありませんと言う場合でも、アカウントを失いたくない場合には、何ヶ月も、アドセンスの管理画面を見ていませんなんてことが無いようにしたいところです。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @houjyoutan
この記事へのコメントはありません。